こんにちは!
日曜は1日お休みだったので(奥さんは仕事)、子ども達と一緒にサザン・オールスターズの「PACIFIC HOTEL」を歌いながら洗濯物を畳みました、事務長Kです!
昔すこーしだけバンドやってたこともあって、結構好きなんです音楽。
長女が今ピアノを習っているんですが、いつか長女の結婚式で映画・菊次郎の夏の主題歌、「summer」を弾いてもらうのが夢です。(結婚しないならしないでそれも可)
さてさて、最近はなかなかネタがなく、事務長のプライベートを切り売りする形になっております弊社のブログですが、今回はちょっと違うことを書こうと思います。
タイトルに有る「情報の取捨選択」という言葉ですが、
私幼い頃から調べ物が大好きでして、暇があれば図鑑等を開いて「これはこうなんだ、ここはこういうふうになってるんだ!」と、ムダ知識を深めるのが至福の時間でした。
現代社会では、私が子供だった20数年前からすれば、何かに対して情報を得ることは比較的容易になってきています。また、意図せずして自分の中へ流入してくる情報の量も、無意識上ではありますが膨大なものになっています。
例えばテレビ、例えばSNS、インターネット
例えば噂話、例えば信頼できる人からの情報、本、新聞、論文・・・
様々な情報源、いわゆる情報「ソース」からそれぞれの情報を得てくるわけですが、今の時代に大切だと私が思っているのは
「どれだけ情報を得るか」ではなく、
「どの情報が正しいかを取捨選択する」ことが大事だと思います。
様々な年齢層の方で各々散見されるのが、
若い方で言うと、「twitterに書いてあったから・wikipediaに書いてあったから」
という内容のもの。
SNSに書いてあるものは所詮個人の感想でしかありませんし、今の時代画像加工や偽装も幾らでも出来ます。LINEが流出!なんて文言の画像つき記事だって、正直私程度のPCの知識でも簡単に作成できます。
wikipediaは個人が自由に編集もできますので、全然信頼出来るソースでは無いですしね。
そして私も段々なってきているのですが、年を重ねるごとに出てきがちなのは
「自分の経験値から判断する」ということです。
それ、昔僕も同じようなことあったよ。だから〇〇すればいいよ。
私の友達もそうだったから、きっとこうよ。
古くは小学生の「みんな持ってる・やってるから」と一緒ですね。
周りから自分が得た情報や、経験した事柄がまるで世界の共通事項のように語ってしまう。
若干の自己都合解釈も加えがちですよね。
あと、「本を読みなさい、インターネットなんか駄目だ」と一概に
切り捨ててしまいがちなのも、私を含む30~60代くらいの人にありがちですよね。
また、テレビのニュースでやってることは正しいけれど、ネットニュースは本当課どうかわからないという謎理論。
本はどこそこの教授や経営者などの、偉い人が書いたから正しいというのは、どうも説得力に欠けます。ましてや一人の人間が書いた本など、その人の独断と偏見の塊でもありますよね。内容の正誤はともかく。あ、私本は大好きですけれどね。
テレビだって、毎日言うことは変わります。ネットニュースで取り上げられても、なぜか全くテレビでは取り上げない問題もあります。
結局今の時代、情報の正確さや信頼性というものは100%は確認できないことの方が多いです。
人は聞きたいように聞き、見たいように見る生き物ですから、その中で自分がどの情報を信頼し取捨選択するかしっかり惑わされないようにしたいですね。
つまり何が言いたいかと言うと、
友達から喜入のクレープ屋さんは木曜日が定休日だと聞いたんですよ。
しかし他の方は、いいや確か金曜日だと仰るんです。
そして、googleで調べた所、定休日は水曜となっていたのです。
では春休みの終盤、子供たちを連れて行こうと火曜日に私、片道1時間かけて行ったんです。
臨時休業でした。
皆さんも情報の錯綜には気をつけましょう。
ちなみにその後土曜日に奥さんと行った時は、やっぱり臨時休業でした。
どんなに情報を得ても、運には抗えません。
以上、長々とした前フリの事務長Kでした!
株式会社キュアコネクト
訪問看護ステーションてあて
定期巡回・随時対応型訪問介護看護ステーションてあて
訪問介護ステーションてあて
居宅介護ステーションてあて
介護相談支援センターてあて
〒891-0141
鹿児島県鹿児島市谷山中央6丁目22番24
TEL:①099-204-9808
TEL:②099-806-5000
FAX:099-204-9807