こんにちは!!
クック○ッドやクラ○ルでレシピを見る度に、
「レンジで5分♪」という部分に
「ワット数書けよ!!」と突っ込んでいる事務長Kです。
さて皆さん、今日は何の日かご存知ですか?
そう、鹿児島県民なら全員知っていますね。
そう!大正の桜島大噴火が1914年の今日、起こった日です。
答えられなかった方は、県民税が3%UPもしくは
「ですです」という鹿児島弁が使用禁止となります。
冗談はさておき、今日は大噴火ということで、
「日本の活火山ベスト2~3」をお送りします。
~が入っているのは、お昼ごはんを食べた直後にブログを
更新しているので、眠気に敗北する可能性があるからです。
ご了承下さい。
まず、活火山には「噴火警戒レベル」というものがあります。
レベル1
活火山であることに留意・・・要は「静かだけど、活火山だよー忘れないでよー」ということです。現在俳優で元ブラック○んペラーの○梶さんみたいな感じですね。とっても優しいけど、超強い人だよー忘れないでよー。って感じで。
レベル2
火口周辺規制・・・入山するのは構わないけど、これ以上行ったら駄目だよーっていう状況です。例えは全然浮かばないよーって感じです。
実例で挙げれば、浅間山や新燃岳、硫黄島がここに当たります。
レベル3
入山規制・・・本当に危ないよー、絶対入らないでよーという状況です。
実は桜島はここなんです!
現在日本には活火山が108座(山の数え方は「座」、有名な山は「峰」なんて数え方もします)ありますが、このレベル3に該当する山は、国内にたった4つなんですね。
4本の指に入る危険な山、だけど私達鹿児島県民には、無くてはならない山ですよね。
ちなみに、狭い国日本として知られる私達の国土ですが、実は世界全体の0.28%しかありません。
それなのに、活火山の保有率はなんと全世界の7%にもなるんですね。そりゃあ地震が多いわけです。
ちなみにちなみに、昔は噴火しない火山の事を「死火山」「休火山」と称したりしましたが(平成元年生まれの私はそうでした)、現在では噴火がもう怒らないかどうかは簡単に判別出来ないということで、全部活火山と呼ぶんだそうです。
いや、もうなら火山で良くない?
そんな事を思いました。
それではお待ちかねの火山ランキング行きましょう!
まずは日本の第2位から(もう3位は紹介する気無い)!!
阿蘇山!!!
熊本に位置し、観光名所としても有名。
屈斜路湖に次いで、日本国内2位の大きなカルデラを持つ火山ですね。
現在はレベル2相当で警戒レベルとしては大きくありませんが、
万が一大噴火が起こった場合、おおよそ700万人の命が危険にさらされるなんて説もあるくらい、恐ろしさを秘めた火山です。
個人的には、邪馬台国実は阿蘇のカルデラにあった説を聞いてから、すごくロマンを感じる山です。冬景色もきれいですが、夏の一面緑一色になった阿蘇も最高ですね。
高い木があまり生えていないから、見たことない景色のように目に写るんですよね。
そして映えある第1位は!!!!
硫黄島です!!
今もまだ急速にマグマにより隆起している火山。
いずれ必ず大噴火を起こすと言われており、どこかのランキングでは世界一危険な火山とも言われています。
映画の影響で「いおうじま」と呼称されることの多い硫黄島ですが、正式名称は現在「いおうとう」らしいです。
感想としては、行ったことがないので「怖いなぁ」くらいしかありませんけど。
さて、肝心のランキング部分がペラペラになってしまいましたが、これで今日のブログを終了したいと思います。
今日伝えたかったことは、火山のマグマと一緒で、人の怒りやストレスというのは、目に見えずとも少しずつ溜まっていきます。
そして、見えずともと言いましたが、ほんの微弱な変化ながらそれは表出しています。
大爆発を起こす前に、防災対策をしましょう。
つまり、年に1回でもいいから奥さんにプレゼントとお礼の言葉を渡しましょう。
私ですか?防災対策はバッチリです。
日々の備えが、有事の際のスムーズな行動に繋がりますのでね。
今日の防災対策は、「唐揚げを作る」と「お風呂掃除をする」です。
現場からは以上です。
株式会社キュアコネクト
訪問看護ステーションてあて
定期巡回・随時対応型訪問介護看護ステーションてあて
訪問介護ステーションてあて
居宅介護ステーションてあて
介護相談支援センターてあて
〒891-0141
鹿児島県鹿児島市谷山中央6丁目22番24
FAX:099-204-9807